スポンサーリンク

川崎区のスイミングスクール比較|入江崎・ティップネス・コナミ・ザバスをわが家目線で整理してみた

川崎区のスイミングスクール比較|入江崎・ティップネス・コナミ・ザバスをわが家目線で整理したアイキャッチ画像 家事・育児便利グッズ&時短術レビュー
記事内に広告が含まれています。
スポンサーリンク

子どもの習い事ランキング1位「スイミング」
川崎区周辺でスクールを探している方へ|料金・特徴比較(2025年9月時点)

子どもの習い事って、悩みますよね。
「とりあえず水泳からかな?」と思う方も多いはず。実際、スイミングは子どもの習い事ランキングで常に1位に選ばれる定番です。

今回は川崎区周辺で通える主要なスイミングスクール――大手3社(ティップネス・コナミ・ザバス)と、市営の入江崎温水プール――を対象に、公式料金や特徴を比較しました。
「費用を抑えて気軽に始めたい」「振替制度やアクセスを重視したい」など、家庭ごとのニーズに合わせて選べるよう整理しています。


我が家が入江崎温水プールを選んだ理由と、向いていないかもしれない人

今回、我が家が選んだのは川崎市入江崎余熱利用プール
川崎市が所有する市営施設で、運営はルネサンスが代行しています。
レッスン内容はルネサンス公式とほぼ同じですが、料金体系や運用面は施設独自のルールです。
記事内では、以降「入江崎温水プール」と表記して進めます。

✅ 向いている人

  • 自家用車などで送迎できる家庭
    送迎バスの空き待ち期間も、自身で送迎できれば問題なし
  • 予定変更が少ない家庭
    振替制度がないため、安定したスケジュールで通える人向け
  • 市営施設の雰囲気に抵抗がない人
    民間施設ほどの設備ではないが、安心感はある

⚠️ 向いていないかもしれない人

  • 平日は通えず、土日しか選べない家庭
    振替ができないため、旅行やイベントの計画が立てづらい
  • 子どもが単独で通うことを想定している家庭
    周辺道路の交通量が多く、付き添いが必要
  • 送迎バスの利用を前提に考えている家庭
    空き状況によっては希望時間に入れられない
  • 現金以外の支払いを希望する人
    現金対応のみのため、キャッシュレス派には不向き

このあたりを踏まえて、次に他3社との比較を見ていきましょう。
それぞれに特徴があるので、家庭の状況に合わせて選ぶのがポイントです。


川崎市内主要スイミングスクール比較表

スクール 月謝(週1回) 初期費用 振替制度 特徴
入江崎温水プール 5,230円(週2回:6,800円) スイムキャップ1,210円+月謝1か月分のみ なし 市営+ルネサンス運営。圧倒的コスパ。曜日差なしで土日も同料金。教室によっては送迎バスあり(ルート・空き状況はお問い合わせください)。
ティップネス川崎店 平日 8,690円/土日 9,020円 登録料3,300円+指定用品(約7,000円)+初回2か月分月謝

指定用品の内訳(クリックで表示)
  • バッグ:3,850円(税込)
  • シューズケース:220円(税込)
  • 水着(男の子):2,200円〜
  • 水着(女の子):4,180円〜
  • キャップ:550円
あり(アプリ申請) 水泳+体操・ダンス併設。習い事をまとめたい家庭に便利。
コナミスポーツクラブ川崎 9,460円〜14,300円(クラス・回数により異なる)
※詳細は公式ページをご確認ください
登録料3,300円+指定用品(内容はクラスにより異なる)+初回2か月分月謝
※支払いはキャッシュレスのみ。指定用品の詳細は店舗へお問い合わせください
あり(振替は月1回まで) 進級制度が細かく、ベビー〜上級まで段階的に通える。店舗支払いはキャッシュレス。
ザバススポーツクラブ川崎(セントラル) 8,360円〜13,695円(週1〜2回・水泳のみ)
※詳細は公式ページをご確認ください
登録料3,300円+指定用品(約7,000円〜)+初回2か月分月謝

指定用品の内訳(クリックで表示)
  • 水着(男の子):2,640円〜2,750円(税込)
  • 水着(女の子):4,400円〜5,060円(税込)
  • キャップ:1,100円(税込)
  • バッグ:3,300円(税込)

※サイズにより価格が異なります。詳細は公式ページをご確認ください

あり(WEB申請/制限あり) 送迎バスあり(申込制・反射ラベル代1,100円)。ルート詳細はこちら

※スクール名をクリックすると、各公式サイトが別タブで開きます。料金や制度の最新情報は、必ず公式ページでご確認ください。


選び方の目安

  • 費用重視・気軽に始めたい家庭: 入江崎温水プール
  • 駅近・ブランド・進級制度重視: コナミ
  • 習い事をまとめたい: ティップネス
  • 送迎バスや施設の安心感: ザバス(セントラル)

脚注:料金・制度はすべて各公式ページを基に記載(2025年9月時点)。最新情報は必ず公式サイトをご確認ください。


まとめ

どのスクールにもメリット・デメリットがありますが、家庭の状況に合わせて選べばきっと失敗は少ないはずです。
我が家は「価格の安さ」と「送迎のしやすさ」で入江崎を選びました。
ただし、実際に通ってみて感じた雰囲気や子どもの反応については、別記事(体験談)で紹介していますので、よければそちらもご覧ください。


何気ない毎日が、誰かのヒントになるといいな。
家事・育児・ときどき旅。我が家のちょっと便利な暮らしログ
ふろ~む どんぱぱ

コメント

タイトルとURLをコピーしました