スポンサーリンク

ヤフオク「おてがる配送」送料改定まとめ(2025/11/10適用)|適用条件・料金表・出品者の注意点

マネーハック
記事内に広告が含まれています。

ヤフオク「おてがる配送」送料改定まとめ(2025/11/10適用)|適用条件・料金表・出品者の注意点

本記事は2025年11月10日(月)0時に実施されるヤフオク「おてがる配送」の送料改定を前提に作成した案内です。改定は「配送会社が荷物の発送受付を完了」した取引から適用されます。本ページでは改定日時と適用条件、現行料金と改定後料金の比較表、ネコポスのサイズ変更点、出品者向けの影響と対応策を簡潔にまとめます。

Contents

スポンサーリンク

まず知っておきたい改定ポイント

  • 改定日時: 2025年11月10日(月)0時。発送受付完了分から新料金適用。
  • 主な料金変動: ネコポス 200→210円、宅急便コンパクト 450→490円、ゆうパケット系は+10〜30円程度。
  • ネコポス寸法変更: 三辺合計60cm以内・長辺34cm以内(厚さは従来どおり3cm以内)。
  • 出品者への影響: 送料込み運用の小物は利益圧縮に注意。価格表示・発送スケジュール・説明文の見直し推奨。

改定日時と適用条件(発送受付完了で適用)

改定日時:2025年11月10日(月)0時。
適用条件:11月10日0時以降に「配送会社が荷物の発送受付を完了」した取引から新料金が適用されます。オークションの終了日時ではなく、発送受付のタイミングが基準になるため注意してください。

現在料金→新料金の比較表(差額一覧)

配送方法現在料金新料金(2025/11/10〜)差額
ネコポス200円210円+10円
宅急便コンパクト450円490円+40円
ゆうパケットポストミニ150円160円+10円
ゆうパケット205円215円+10円
ゆうパケットポスト200円210円+10円
ゆうパケットぷらす380円410円+30円

注: 料金は税込・全国一律。配送会社の個別規定(サイズ超過や離島追加料金など)は別途適用されます。

ネコポスのサイズ変更(三辺60cm・長辺34cm・厚さ3cm)

新基準ではネコポスは三辺合計60cm以内・長辺34cm以内・厚さ3cm以内に変更されます。
厚さ制限は従来どおり3cm以内で変更はありません。
寸法基準が追加されたことで、梱包資材や封入方法の見直しが必要になります。

  • 梱包のポイント: 長辺34cmを超えない資材選定、合計60cm以内での緩衝材調整。
  • おすすめ資材例: 薄型ダンボールスリーブ、薄手のクッション封筒、サイズ管理用定規。

出品者負担時の影響ポイントと注意喚起

  • 利益圧縮: 小物中心の出品は+10〜40円の送料上昇が利幅に直結します。
  • 表示価格の整合: 送料込み設定は表示価格の再設計が必要です。端数処理で心理的負担を和らげる工夫を検討してください。
  • 適用タイミング管理: オークション終了日時と発送受付のズレを管理し、改定前の発送を確実に行えるようワークフローを見直してください。
  • 説明文の明記: 「発送が改定後の場合は改定後の送料を適用します」等を商品説明欄に追記してください。

改定に備える実務的な対応策

文言・出品テンプレの整備

商品ページの説明文と落札後の案内テンプレを更新してください。例:「2025/11/10以降の発送は改定後送料を適用します」。

梱包・サイズ最適化(ネコポス対応)

長辺34cm以内に収める資材へ切替え、合計60cm以内で緩衝材を工夫してください。

配送方法の使い分け

  • コスト重視: ネコポス(210円)— 薄型で壊れにくい小物向け。
  • 保護重視: 宅急便コンパクト(490円)— 箱保護と対面受け取りが必要な商品向け。
  • 特殊荷姿: ゆうパケット各種 — 厚み・重量によって使い分け。

価格設計の見直し

利幅が薄い商品は送料別に切替えるか、販売価格を10〜40円程度調整して採算を確保してください。

送料の選び方(ネコポス/宅急便コンパクト/ゆうパケット)

  • コスト: ネコポス 210円/宅急便コンパクト 490円/ゆうパケット 160〜410円。
  • サイズ: ネコポスは三辺60cm・長辺34cm以内、コンパクトは専用箱規定、ゆうパケットは厚み・重量規定。
  • 到着方法・安心感: ネコポスはポスト投函中心、コンパクトは対面受け取りが多く破損リスクが低い。

よくある誤認の防止ポイント(FAQ)

適用はいつからですか?

2025年11月10日0時以降、配送会社の「発送受付完了」時点で新料金が適用されます。

出品終了が11/9でも旧料金で送れますか?

発送受付が11/10以降であれば新料金が適用されます。改定前に発送する運用が必要な場合は、発送スケジュールを前倒ししてください。

ネコポスの厚さ制限はどうなりますか?

新基準では「三辺合計60cm以内・長辺34cm以内・厚さ3cm以内」です。厚さ制限は従来どおり3cm以内で変更はありません。

更新情報

本記事は改定予定を含む内容を掲載しています。改定日(2025/11/10)以降に本文を差し替え、「現在の料金」として表示します。

現行料金一覧(〜2025/11/9まで適用)

※以下は改定前の料金です。発送受付日時によって適用料金が異なります。
改定後の料金は「料金比較表」セクションをご確認ください。

封筒系(ヤマト運輸・日本郵便)

配送方法サイズ・重量制限出品者負担料金落札者負担(東京/北海道)資材匿名配送補償
ネコポス(ヤマト)31.2×22.8cm以内・厚さ3cm以内・1kg以内200円230円/230円規定サイズの封筒等を用意×
ゆうパケット(日本郵便)3辺合計60cm以内・厚さ3cm以内・1kg以内205円230円/230円規定サイズの封筒等を用意×
ゆうパケットポストmini(日本郵便)21.6×17.8cm以内・厚さ3cm以内・2kg以内150円180円/180円専用封筒必須(20円)×

専用ボックス系(日本郵便)

配送方法サイズ・重量制限出品者負担料金落札者負担(東京/北海道)資材匿名配送補償
ゆうパケットポスト32.7×22.8×厚さ3cm以内・2kg以内200円230円/230円専用箱必須(65円)×
ゆうパケットプラス24×17×7cm以内・2kg以内380円410円/640円専用箱必須(65円)×

ヤマト運輸(宅急便:60〜200サイズ)

※最大重量30kgまで。200サイズまで対応。

サイズ重量上限出品者負担落札者負担(東京/北海道)匿名配送補償
60〜2kg750円750円/1,040円
80〜5kg850円850円/1,260円
100〜10kg1,050円1,050円/1,480円
120〜15kg1,200円1,200円/1,700円
140〜20kg1,400円1,400円/1,920円
160〜25kg1,700円1,700円/2,140円
180〜30kg2,100円2,100円/2,560円
200〜30kg2,500円2,500円/3,000円

日本郵便(ゆうパック:60〜170サイズ)

※最大重量25kgまで。170サイズが上限。

サイズ重量上限出品者負担落札者負担(東京/北海道)匿名配送補償
60〜25kg750円750円/1,040円
80〜25kg850円850円/1,260円
100〜25kg1,050円1,050円/1,480円
120〜25kg1,200円1,200円/1,700円
140〜25kg1,400円1,400円/1,920円
160〜25kg1,700円1,700円/2,140円
170〜25kg1,900円1,900円/2,300円

🔗 公式料金ページ

  • ゆうパケットポスト/miniは郵便ポスト投かん専用。ポストによっては投入口が小さく入らない場合あり
  • ⚠️ 専用封筒・専用箱は郵便局やヤマト営業所で購入できます…
  • 発送場所ごとの対応例:ネコポス(セブン・ファミマ・ヤマト営業所)、ゆうパケット(ローソン・郵便局)、ゆうパケットポスト(郵便局・ローソン)など。コンビニは24時間持ち込み可能ですが、郵便局やヤマト営業所は営業時間内のみ対応です。
  • 郵便局やヤマト営業所ではQRコード提示でラベルを印刷・貼付してくれる場合が多いですが、コンビニでは端末でラベルを発行し、自分で専用袋に入れて貼る必要があり、やや手間がかかります。

匿名配送と定形外郵便の比較

項目匿名配送(おてがる配送)定形外郵便
料金全国一律(出品者負担時)/地域差小(落札者負担時)重量・サイズ・地域で変動
匿名性〇(住所・氏名非公開)×(住所・氏名が相手に見える)
追跡〇(自動反映)△(オプションで可能)
補償〇(配送方法による)×
手続きアプリでQRコード発行、宛名書き不要手書きまたはアプリ入力+印刷
ミスのリスク低(住所自動反映)高(手入力・転記ミスの可能性)

※定形外郵便の最新料金・サイズ条件は

定形郵便物・定形外郵便物の料金表(日本郵便公式サイト)
をご確認ください。

発送手続きの流れ比較

匿名配送(おてがる配送)

  1. ヤフオク取引ナビで配送方法を選択
  2. アプリでQRコード発行
  3. コンビニ/郵便局端末でラベル印刷
  4. 荷物に貼って発送完了

定形外郵便

  1. 取引ナビで住所を確認
  2. 宛名を手書きまたは印刷
  3. 窓口で計測・料金支払い
  4. 発送完了

匿名配送は料金・安全性の両面で有利です。出品者負担なら全国一律で価格設定がしやすく、落札者負担でも地域差が小さいためトラブル防止につながります。

迷ったら匿名配送を選びましょう。資材や発送場所を押さえれば、初めてでもスムーズに発送できます。料金・安全性・手間のバランスが良く、安心して取引できます。


ヤフオクでの価格決めのときに、ふと思い出してもらえたらうれしいです。
また「どうしようかな…」って迷ったときは、気軽にのぞきに来てくださいね。

何気ない毎日が、誰かのヒントになるといいな。
家事・育児・ときどき旅。我が家のちょっと便利な暮らしログ
ふろ~む どんぱぱ


📂 このテーマの他の記事


「マネーハック」カテゴリ一覧
では、関連する他の記事もご覧いただけます。

📢 近日公開予定の記事

  • ヤフオク匿名配送 失敗&トラブル集
    実際に起きた発送ミスやトラブル事例をまとめ、原因と防止策を解説します。
  • ヤフオク発送がラクになる便利グッズ
    匿名配送対応の梱包資材や作業効率化アイテムを紹介します。

公開後はこの記事からリンク予定です。お楽しみに!

コメント

タイトルとURLをコピーしました