ドアの指はさみ防止、我が家のDIY対策
「アッ危ないっ!」
ドアの隙間に、ちっちゃな指がスッと伸びていく。
閉まりかけたドアに、親の心臓がギュッとつかまれる瞬間。
どうもどんぱぱです。
Contents
最近、1歳になったばかりの息子が家の中を元気に動き回るようになって…
それはそれで成長なんですが、親としてはヒヤヒヤの連続です。
特に怖いのが、ドアの指挟み。
隙間から覗くのが楽しいのか、すぐに近づいて指を入れようとするんですよね。
うちは上の子も一緒になってふざけるので、もう毎日が小さなスリル。
子どもと一緒に過ごせる時間って、もちろん幸せだし、贅沢なことだと思う。
でも実際は、ただ見守ってるだけでも、けっこう疲れるんですよね。
育児中の“ヒヤッと”を減らすために
うちも当然、気を張る毎日。
そんな中、ママから「ドアの部分に指挟んだりしないか気になって、家事に集中できないからなんか対策しない?ネットでいいもの売ってるよ♪」と提案が。
「そっか~、ちょっと見せて」と言って見せてもらったら…
!!高い!!
いろいろな商品が出ているけど、我が家で欲しいものは約4000円前後。
「う~ん、これでこの値段かぁ。」
!!DIY!!
これ、自分で作れそうじゃない?
そう思って週末に材料を調達することに。
材料と作り方|簡単DIYで安全対策
必要なのは、プラダン(引越し屋さんがエレベーターにつけるやつ)、カッター、両面テープ(強力すぎると壁紙まで剥がれるので程よいものをチョイス)、そしてやる気。
作り方はざっくりこんな感じ:
・ドアを開いた状態で、適当な長さに合わせて板をセット
・片方だけつけて幅を合わせたほうがやりやすいかも
・幅を合わせたら長さを切断して、両面テープで接着
・数回閉めれば、板に折り目がついて違和感がなくなる
費用は1,000円程度で収まりました。
なお、今回の作業では工程写真を撮っていません。
カッターを使う工程があり、興味を持った子どもが近づいてくる危険があったため、安全を優先しました。
とはいえ、構造はとてもシンプル。画像がなくても、十分に作れる内容です。
むしろ「どうつけようかな」と手を動かしながら考える時間が、ちょっとした達成感にもつながりました。
設置後の変化と親の安心感
設置してからは、子どもたちがドアの隙間に近づくことがなくなり、
“ヒヤッとする瞬間”が、ぐっと減りました。
完全に安全とは言えないけれど、日々のヒヤヒヤが少しでも減るだけで、親としては本当にありがたい。
「これで少し安心できるかも」と思えるだけでも、気持ちの余裕が違います。
隙間の指はさみ防止で始めたつもりが、
ドアノブ側の安全もちょっと底上げ。
“バタン!”って閉まらなくなって、
静かに閉まるようになったのも、ちょっと嬉しい誤算。
扉の静穏は、家庭の平穏。
音ひとつで空気が変わること、あるんですよね。
何気ない毎日が、誰かのヒントになるといいな。
家事・育児・ときどき旅。我が家のちょっと便利な暮らしログ
ふろ~む どんぱぱ
参考までに|検討した市販品の紹介
今回DIYで対応しましたが、
参考までに、我が家が検討した市販品の中から「これなら使えそう」と思ったものをピックアップしてみました👇
はさマンモスZ 賃貸用120cm表裏セット
柔らかくて加工不要。設置も簡単そうで、見た目もスッキリしています。
※この商品画像を参考に、我が家ではDIYで似たような形状のものを作成しました。
リンク先では関連商品も表示されますが、購入はご家庭の判断でお願いします。
はさマンモスには様々な種類の商品があります。
設置場所やドアの形状、賃貸か持ち家かなどによって適したタイプが異なるため、
ご家庭に合ったものを選ぶようにしてください。
詳しくは、公式サイトをご覧ください:
はさマンモス公式サイト
コメント
見た目も綺麗ですね。真似してみます
みみみさん
コメントありがとうございます。
自分的には見た目は…。と思っておりますが、子供の安全ということでは役には立っております。
ぜひやってみてもらえると嬉しいです。